保育の特色
- 個々の発達に合わせ1対1のかかわりを大切にします。
- 年齢に応じた保育が基本となりますが、年間を通じ縦割り保育(異年齢児交流保育)も行っています。
- なかよしだより、クラスだより、保健だよりを毎月1回、もしくは随時発行します。
保育時間
開園時間 午前7時~午後7時(午後6時以降は延長保育)
給食とおやつ
子どもの発育に合わせたカロリーを考えおいしい給食(離乳食)を作ります。
目標 |
1 健康な体を作る 2 よい食習慣を身につける 3 食べ物に対する感謝の気持ちを育てる |
- 3歳以上児は副食給食(おかず)です。ご飯を持たせてください。
(毎週水曜日はおにぎりデーです)
未満児は完全給食(主食、おかず)です。
- ミルク、離乳食は個々の発育に合わせたものを園で準備します。
- おやつは午前と午後各一回(3歳未満児)
午後のみ(3歳以上児)
四季を通し手づくりおやつがあります。
- 特別行事食として毎月の誕生会、ひなまつり、こどもの日、七夕、七五三、クリスマス会、節分、お別れ会などがあります。
- アレルギー体質の子どもには除去食を作ります。
(アレルゲン抗体検査結果や指示書が必要です。)
- 給食献立表は毎月配布します。
健康管理
- 嘱託医の風平診療所・伊藤医師による内科検診 ~年2回
- 歯科検診 ~年1回
- 歯磨き指導 ~年1回
- 身体測定 ~月1回
- 特異体質、持病をお持ちのお子さんはお知らせください。
- 保育園でお子さんの様子が変わった場合は保護者に連絡を入れることがあります。(発熱、怪我)
- 感染症にかかった場合は医師の許可をいただいてから登園させてください。
- お薬はできるだけお家で飲ませてください。
- 体調不良など、いつもと様子が違う時は連絡帳へ記載、または登園の際にお知らせください。
- 38℃以上の熱があった場合は、熱が下がって24時間 再び上がらないことを確認してから登園させてください。
保育中に怪我をした場合
保育園は小さいお子さんの集団生活です。事故の起こらないように最善の注意を払って保育にあたっていますが、思わぬ事故が起こらないとも限りません。
保育園では保険に加入しております。
非常災害
皆様の大切なお子さんをお預かりする保育園として、非常事態に備えて毎月1回避難訓練の実施、消防署員による指導を受けながら、万が一に備えております。
保護者の連絡先は常に明らかにしてください。
保育園と家庭との連携
- お子さんの送迎は家庭で責任を持っておこなうことを原則としております。迎えの人が臨時に変わる場合、遅くなる場合もその都度、保育園に連絡を入れてください。
- 家の事情が変わった場合はすぐに連絡を入れてください。
(住所、勤務先、電話番号、家族や家庭の事情が変わった時)
- 欠席、遅刻の連絡は、9時までにお願いします。
- 園からのお知らせや連絡事項はよく見て、返事のいるものについては期日を守りましょう。
- お子さんのこと、園に対してのご希望などありましたら、いつでもお気軽にお話ください。
福祉サービスに関わる苦情解決の実施について
◆福祉サービスに関わる苦情解決の実施について(PDF 76kb)
令和5年度の苦情件数: 0件